ホーム ≫ スポンサー広告 ≫ 親が捨てられないモノを子供が捨てる、これが親の家の断捨離です。ホーム ≫ 親の家の断捨離 ≫ 親が捨てられないモノを子供が捨てる、これが親の家の断捨離です。
スポンサーサイト
Days:--.--.-- Categories:スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーリンク
親が捨てられないモノを子供が捨てる、これが親の家の断捨離です。
親が捨てられない大量のモノを子供が捨てるというのは、大変なことです。でも、どんなに時間をかけて考えても、結局、ほとんどが捨てるモノです。親の気持ちを考えて残したとしても、もうそれを使うことはないということはわかっているのです。

だから、迷うことなく捨てていいのだと思います。
実家の片付けで悩んでいる人は多いですね。親が捨てることに抵抗するので、なかなか断捨離が進まない人もいます。子供に家のことを仕切られるのは我慢できないという親御さんもいますよね。
親の気持ちを考えればこそ、悩みも多くなりますが、親が捨てられないモノを今捨てなければ、いつ、だれが捨てるのでしょうか。
自分が捨てられない親のモノの処分を、将来、あなたのお子さんにやらせますか?

だから、迷うことなく捨てていいのだと思います。
実家の片付けで悩んでいる人は多いですね。親が捨てることに抵抗するので、なかなか断捨離が進まない人もいます。子供に家のことを仕切られるのは我慢できないという親御さんもいますよね。
親の気持ちを考えればこそ、悩みも多くなりますが、親が捨てられないモノを今捨てなければ、いつ、だれが捨てるのでしょうか。
自分が捨てられない親のモノの処分を、将来、あなたのお子さんにやらせますか?
全て捨てていいものばかり
気になっていた義母の家のスペースの片付け、前回からまた時間が経ってしまいましたが、やっと終わりました。
捨ててもよいものかどうか、迷うものは、とりあえず紙袋に入れて、保留にします。夫の実家なので、夫に聞いてみると、ほとんどのモノは捨てることになります。
今の義母に聞いても、残念ながら判断できないモノが多いので、私に任せると言ってくれます。結局、「今、捨てなければ、また同じことを繰り返すことになるだろう」と思い、思い切って捨てています。
最近、やっと悟りました。
夫の親の家の断捨離において、捨ててはいけないものは、もうほとんどないのだということを。
捨てられないからとりあえず取っておくというのは、迷惑なこと
今回、段ボールの中に入っていたものは、古い領収書類、保険証書、義父の入院の請求書、義母の家計簿5年分(10年くらい前のもの)などです。

これらは、すべて捨てました。
今まで、似たようなモノがいろんなところで見つかりましたが、全て捨てています。
捨ててよいかわからないものは、とりあえず箱にいれて取っておこう。
このような軽い気持ちで取っておくことは誰でもやってしまいがちですが、片付けをする人にとっては、迷惑なことです。
これを戒めにして、自分は書類をさっさと処分することにしようと思います。
1回の片付けは10分でも、きれいに片付いた
義母の家で気になっていたこのスペース。前回、ここを片付けたことについて書きました。
⇒ 最初はおっくうでも、親の家の段ボールを開けるのが楽しみになっってきた
その後、少し間が空きましたが、1回に10分くらいずつ片付けていったら、だいぶきれいに片付きました。
今回はタイマーを使っていないので、10分というのはアバウトな数字です。風邪をひいてしまい、15分の片付けもきつい状態だったので、1回の片付けは短時間でした。

基本は、段ボールを開けて中のモノを捨て、段ボールをつぶすこと。これだけでした。
奥の部分の【ビフォー&アフター】です。
【ビフォー】

【アフター】

段ボールの中に何が入っているのか、開けるのが楽しみになってきたことは、前回書いたとおりです。
1回の片付けは10分程度。それを3回やったら、捨てるものがなくなりました。
置き場所に困っていたシルバーカー。まだ処分できずに、ここにあります。なぜ処分できないかというと、地域の介護サポートとして、給付されたものだからです。もちろん希望したのはこちらなのですが、義母にとっては使いづらいところがあったため、別のものを購入して使っています。
こちらにも書いています。 ⇒粗大ごみを出したら汚部屋が一気に片付いた話
ケアマネジャーに相談したのですが、保留になっています。
これらは近いうちに、なんらかの形で処分することになると思います。
終わりに
介護も片付けも、体調不良の状態でやると、本当に大変だということを痛感しました。
体調管理はしっかりやらないとね。
このブログを読んでくださっている方の中には、現在、介護で大変な思いをされている方も多いかと思います。どうかご自身のお身体を大切に、あまり無理をなさらないでくださいね。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 親の介護と断捨離をうまくやろうなんて思わなくていい
- お義母さん、可愛いからといってデイサービスで色々もらってこないでね
- 親が捨てられないモノを子供が捨てる、これが親の家の断捨離です。
- 親の家の段ボールの片付けが楽しくなってきた話
- 親の家の掃除、13分間でこれだけのことができました
コメント
はる野さん、お久しぶりです!
毎日、まいにち、はる野さんがブログを更新していないか確認していました(笑)
はる野さんのブログがとても恋しかったです(;_;)
日増しに暑くなってまいりますので、どうかお身体大切になさってください。
Re: タイトルなし
うさこさん、ありがとうございます。
> はる野さんのブログがとても恋しかったです(;_;)
こんなこと、言ってもらえる私は、なんて幸せ者なんだー!!
うさこさんのお気持ち、大切にします。
ゆっくり亀の歩みですが、記事を書いていきますね。
暑くなってきましたね。うさこさんも体調を崩さないように、
ご自愛くださいね。
はる野 | 2016.07.12 11:48 | URL